6年生の理科では,てこのはたらきの学習のまとめとして「ハンガーを水平にするためにはどのようにつるせばよいのだろうか。」を学習課題として授業を行いました。
おもりは,100g,200g,400gの3種類を準備し,左右がつり合うための計算した後に実験を行うなど,今までの学習を生かしながら計画を立てて実験を進めていました。
その後,ワークショップ形式で発表を行い,各班の発表を聞きに行きました。
[…]
|
||||||
6年生の理科では,てこのはたらきの学習のまとめとして「ハンガーを水平にするためにはどのようにつるせばよいのだろうか。」を学習課題として授業を行いました。 おもりは,100g,200g,400gの3種類を準備し,左右がつり合うための計算した後に実験を行うなど,今までの学習を生かしながら計画を立てて実験を進めていました。 その後,ワークショップ形式で発表を行い,各班の発表を聞きに行きました。 […] 今週から何回かに分けて,給食の時に「牛堀に伝わる話」を放送しています。 放送は,給食委員会が担当しています。 今日の放送では,永山は「永く山が続いている」ところから,上戸は「戸は交通の要所を指し,上の戸と下の戸があった」ところから名前がついたとの言い伝えが放送されました。 中休みに業間運動を行いました。 今日も,たくさんの子どもたちががんばっていました。 「先生,僕7周走ったよ!」とうれしそうに話していた児童もいました。 いよいよ来週木曜日が持久走大会です。 各学年では,持久走大会に向けて試走を行いました。 自己記録更新に向けて,子どもたちみんながんばっていました。 下の画像は,1,2年生の様子です。
午後,3~6年生が,オリンピック・パラリンピック教育講演会に参加しました。 講師として,鉾田市出身でシドニーパラリンピックアーチェリー競技で団体4位入賞した飯島寿一さんをお招きしました。 会の前半では,「障害と共に歩んだアーチェリー」をテーマとして,自身の障害についての経緯からアーチェリー競技との出会い,パラリンピック出場でのエピソードなどを交えながら,子どもたちに,どんなことがあっても夢や希望をもち,努力していくことの大切さを伝えてくれました。 会の後半では,5,6年生が体験活動を行いました。実際に弓や矢に触れ,矢が飛んでいくようなしくみなどを説明していただき,実際に触ってみました。
[…] |
||||||
Copyright © 2021 潮来市立牛堀小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |